HOME > 泌尿器科 > 性感染症

性感染症(STD)

        院長は日本性感染症学会認定医です。 日本性感染症学会

STD(性感染症)とは、性に関する行為によって人から人へと伝染する病気のことです。性に関する行為とは抱擁からはじまって、キス、SEXのことまでをいいます。

STDにかかると自分あるいはパートナーに害が及ぶだけではなく、妊娠していれば生まれてくる赤ちゃんにも病気をうつすことになります。

STDの種類

STDの原因となる病原体には、顕微鏡でも確認できないウィルスから、目で見える寄生虫まで様々なものがあります。

寄生虫:毛ジラミ、疥癬 ;原虫:トリコモナス; 細菌:梅毒、淋菌、軟性下疳; クラミジアなど:クラミジアトラコマティス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ;
ウイルス:性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、HIV、肝炎、伝染性単核球症など

STDの感染経路

考えられる感染経路は、性器同士の接触、膣性交、オーラルセックス、アナルセックス、ディープキスなど。

症状からみたSTD

びらん・発赤・水疱

梅毒、性器ヘルペス、鼠径リンパ肉芽腫症、軟性下疳

膿(うみ)・おりもの

クラミジア、淋菌、トリコモナス、 尿道炎、子宮頸管炎、腟炎

発熱、疼痛

クラミジア、淋菌、トリコモナス、精巣上体炎、骨盤内感染症

いぼ

尖圭コンジローマ、伝染性軟属腫

かゆみ(当院は下記の症状は診ておりません。皮膚泌尿器科をご受診下さい。)

カンジダ、毛ジラミ、疥癬

全身症状(発熱、リンパ節の腫れ、倦怠感、食欲不振、貧血など)

AIDS、肝炎、伝染性単核球症 

(治療が必要な場合は専門医をご紹介いたします。)

STDの検査と治療

病状に応じて、血液、尿、分泌物の検査を行い、必要な治療を行います。大事な人に感染しないように、治療と検査を徹底します。とくに、ウイルス性のSTDには再発が多いので、注意深い定期観察が必須です。
STD検査について

▲ページトップに戻る