![]() |
![]() |
TEL.092-720-3077 |

過活動膀胱
過活動膀胱とは
頻尿(ひんにょう)や尿失禁(にょうしっきん)の分野における新しい診断名です。 主に自覚症状に基づいて診断されますが、尿意切迫感(排尿したくて我慢がきかない状態)を自覚する場合、過活動膀胱の状態にある可能性があります。 過活動膀胱の患者は、日本で約810万人にのぼると推定されています。 その頻度は加齢とともに増加し、70歳以上では3割以上の方がこの病気にかかっていると考えられています。
過活動膀胱の症状
尿意切迫感:それまで何でもなかったのに、突然トイレに行きたくなり我慢することが難しい症状です。
昼間頻尿:日中に8回以上トイレに行く症状です。
夜間頻尿:夜中に1回以上、おしっこのために起きたりする症状です。
切迫性尿失禁:突然の我慢できない強い尿意のために、トイレまで我慢できず、尿が漏れてしまう症状です。この症状は伴わないこともあります。
過活動膀胱の原因
排尿筋が過剰に活動することが、過活動膀胱の原因であり、神経因性(しんけいいんせい)と非神経因性に大別されます。神経因性とは、神経に障害がある時にみられ、神経因性膀胱の一種ともいえます。非神経因性とは、前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)などの下部尿路通過障害や加齢変化、骨盤底筋障害などで生じます。しかし、病因が特定できない場合も多いのです。
