HOME > 泌尿器科 > 女性の膀胱炎

膀胱炎

女性に膀胱炎が多いのは、女性の体の構造と深く関係すると言われておちます。膀胱炎には慢性の膀胱炎と急性の膀胱炎があり、いくつかのタイプがあります。

一番多いのは細菌の感染から起こる急性膀胱炎です。その原因となるのは、大腸菌が圧倒的に多いといされています。その他にも腸球菌やブドウ球菌などがあり、原因はごくありふれた細菌がほとんどです。

膀胱炎の原因

膀胱炎とは、尿をためる臓器である「膀胱」の粘膜に炎症が起こる病気で、尿を溜めたり、排尿するという膀胱機能障害がおこります。

膀胱炎のほとんどは、膀胱が細菌に感染することで起こります。

膀胱炎の原因は、ほとんど細菌感染で外部からの尿道を介して膀胱の中に雑菌が入ることにより引き起こされるものです。

疲労やストレスなどで、疲労が起こると免疫力が低下し、細菌に感染しやすくなります。

膀胱炎の原因となる細菌は80-85%が大腸菌です。黄色ブドウ球菌を5-10%に認めます。

その他、肺炎桿菌、プロテウス、シュードモナス属、エンテロバクターなどの感染によっておこります。

膀胱炎は、ほとんどが女性に発症します。

それには、女性のカラダの構造が関係しています。

女性は尿道が4〜5cm程度と男性に比べて1/3くらいの短さなので、外部からの細菌が膀胱に辿りつきやすい構造になっています。

膀胱炎の原因となる細菌感染は、清潔に保てなかったり、不潔な状態で性行動をすることで起こります。

欧米では、若い女性の膀胱炎の75-90%は性交渉が原因とする報告もあります。

しかしながら、もともと膀胱粘膜には細菌に対する防御力が備わっているので、普通、膀胱に細菌が入ってもすぐには膀胱炎にはなりません。

膀胱の主な働きのひとつである排尿は、尿道や膀胱に存在する細菌を尿で洗い流す役割があります。

トイレを長時間我慢して膀胱が伸びきったり、長時間にわたって冷えたりすると、膀胱内の血流量が減って、防御機構が弱くなり、細菌が繁殖して膀胱炎になりやすくなるとも言われています。

膀胱炎の原因は、日常のちょっとした心がけで改善することができます。

当てはまる部分がある場合は、膀胱炎になってしまう前に、気をつけ、改善するように心がけましょう。

▲ページトップに戻る


膀胱炎の検査

まず問診を行います。膀胱炎が疑われる場合、尿検査を行います。

一般尿検査ではタンパクや糖、ケトン体、潜血反応など見ます。膀胱炎の場合、タンパクや潜血反応に反応が出てきます。

泌尿器科では、さらに尿沈渣を行います。尿を遠心分離機にかけて、尿の中の成分を分離させ、尿中の成分を調べる方法です。

尿の中には、腎臓や膀胱の状態を知るためのいろいろな細胞が浮遊しています。それらを遠心機に掛けて集めて調べます。

炎症が尿路にある場合は、尿中に白血球と呼ばれる細胞を多く認めます。また、顕微鏡で細菌を同定することもできます。

そのため、採尿から10分程度のお時間がかかります。

細菌の種類を決定するには尿培養と呼ばれる検査が必要です。細菌と特殊な環境で育て菌の種類を決定します。

さらにどの種類の抗生物質が効果があるかを薬剤感受性検査で調べます。おおよそ4日から7日程度かかります。

これは非常に重要な検査で、よくある大腸菌でも通常使われる抗生剤が効かない場合に適切な抗菌剤が選択できます。

女性の場合、膣が近く帯下が尿に混入してしまうと婦人科疾患も膀胱炎と同じような検査所見となってしまい、間違って膀胱炎と診断してしまう場合があります。

採尿の際は出始めの尿は採取せず、必ず途中からの尿(中間尿)を採取してください。

▲ページトップに戻る


膀胱炎の治療

膀胱炎の治療では、抗生物質か抗菌剤を処方します。薬を飲み始めて約5日でほとんど治ります。

大切なのは、症状がなくなったからといって薬の服用をやめないこと。症状が消えても、菌はまだ生きている可能性があります。処方された薬を、残らず飲むようにしてください。

また、菌が消えるまでは個人差があるので、治療後に再び尿検査をして菌が消えたかどうか確認を。膀胱炎が治ったら、尿内の細菌はまたゼロに戻っているはずです。ただし、あまりに頻繁に膀胱炎を繰り返す人は、一度膀胱の中を内視鏡で見てもらいましょう。

▲ページトップに戻る