HOME > 泌尿器科 >膀胱炎

膀胱炎

膀胱炎は、多くの女性が経験する病気で、女性の2人に1人は生涯で一度は経験するとも言われています。働く女性や更年期の女性に多いのが特徴で、尿をためる臓器である「膀胱」の粘膜に炎症が起こる病気で、大半は細菌によるものです。
トイレを我慢したり、冷えやストレスを溜めることで悪化することがあります。放っておくと、辛い痛みや血尿、さらには、高熱の原因となる腎盂腎炎を引き起こす可能性があります。 一度発症すると、何回も繰り返すこともあり、かかった人は再発しないように、経験のない方でも予防をしっかりとしておくことが大切です。

膀胱炎の症状

膀胱炎の初期症状は、トイレに行く回数の増加です。1回量が少なくなります。
進行して症状の強い時は、10分間隔でトイレに行くことも少なくありません。 そして排尿してもすっきりしない、残尿感が残ります。 尿が白く濁ったり、時には血が混じる血尿が出ることもあります。 また、排尿の終わりから排尿後に痛みを伴ってきます。膀胱炎の痛みでよく言われるのが、「つーんとしたしみるような痛み」です。 これは炎症を起こした膀胱が排尿により急激に縮まり刺激されるためおこり、下腹部や尿道口の痛む場合が多いです。 さらに悪化すると、排尿時に焼け付くような痛みがあったり、残尿感はますますひどくなり、トイレから出られなくなることもあります。 膀胱炎がさらに悪化すると、腎盂腎炎や腎臓への感染が起こる場合があります。 膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めにご相談ください。 膀胱炎が軽い場合、自覚症状がないこともあります。

 

膀胱炎の原因・誘因

膀胱炎とは、尿をためる臓器である「膀胱」の粘膜に炎症が起こる病気で、尿を溜めたり、排尿するという膀胱機能障害がおこります。 膀胱炎の原因は、ほとんど細菌感染で尿道を介して外部から膀胱の中に雑菌が入ることにより引き起こされるものです。 疲労やストレスなどで、疲労が起こると免疫力が低下し、細菌に感染しやすくなります。 膀胱炎の原因となる細菌は大半が大腸菌などの腸内細菌です。 稀ではありますが、ウイルス感染、真菌感染でおこることもあります。

膀胱炎は、ほとんどが女性に発症します。 それには、女性のカラダの構造が関係しています。 女性は尿道が4〜5cm程度と男性に比べて1/3くらいの短さなので、外部からの細菌が膀胱に辿りつきやすい構造になっています。 膀胱炎の原因となる細菌感染は、清潔に保てなかったり、不潔な状態で性行動をすることで起こります。

▲ページトップに戻る


膀胱炎の検査と治療

尿検査で細菌、白血球、赤血球の有無を確認します。

膀胱炎の治療方法は、原因や程度によって変わってきます。 急性膀胱炎や慢性膀胱炎で細菌が原因と考えられる膀胱炎の場合、抗生物質の投与が主な治療方法になります。 急性膀胱炎の原因菌は大腸菌がおおいので、大腸菌に有効なニューキノロン系やセフェム系の抗生物質を処方いたします。 急性膀胱炎の場合、内服薬は3〜5日の処方になります。飲み始めて1〜2日で症状は落ち着く方がほとんどです。 尿検査で炎症所見が消失すれば内服薬を中止できます。 以前は、膀胱炎はどんな抗生物質を飲んでも効きましたが、最近は耐性菌が多く存在するため、 細菌培養検査で薬剤感受性を見つつ薬を選択しないと、完治しない場合があります。 そういう意味でも泌尿器科での治療をお勧めいたします。 複雑性膀胱炎の場合は、罹患期間も長い方が多いので治療期間もかかります。 症状を抑える治療を行いながら基礎疾患の治療を並行して行います。

▲ページトップに戻る